ビルドアップにおけるサポートの順序 −アンカーがCBの間に落ちるのはいつなのか−

Hola Chavales!!!!
まず初めにビルドアップの普遍的なハナシ。
これは僕の考えであり、多くの方も同じように考えていると思います。

どうせなら手数をかけずに少ない人数でボールを前進できた方が効率的です。
意味もなくボールに寄っていく選手が現れないように、
いつサポートに顔を出せばいいのか順序を設定します。

⓵3vs1

3vs1からビルドアップスタート。

⓶3vs2→4vs2

ディフェンス:3 vs 2 を作る
オフェンス:その時に初めてアンカーの選手が顔を出して4vs2を作る。

⓷4vs3→6vs5

ディフェンス:アンカーを捕まえて4vs3を作る
オフェンス:その時にSBが初めて顔を出して6vs3を作る。

⓸6vs5→8vs6

ディフェンス:SBを捕まえようとプレスに出てきた6vs5を作る。
オフェンス:それにより中盤で数的優位が生まれ8vs6を作る。

⓹8vs7→3vs3

ディフェンス:数的優位を潰そうとCBが前に出てきて8vs7。
オフェンス:最終ラインで3vs3の数的同数を作り出す。

まとめると、
3vs1→3vs2→4vs2→4vs3→6vs3→6vs5→8vs6→8vs7→3vs3
この順序で進んでいきます。

ここで重要なポイントは、
・キーパーは常にフリーマンである。
・数的優位を作れているうちはチームでフリーマンを探して前進する。
・3vs3の状況を作り出すことができた瞬間にロングボール。

ここまでは大丈夫ですか?

これを踏まえてもう一つ踏み込んだハナシをします。

アンカーの選手がCBの間に入って3枚でビルドアップする場面をよく見ると思います。
どこで、いつ行うのかを考えたことはありますか?

3枚のビルドアップも『場所』と『タイミング』を間違えると非常に効率が悪くなってしまうんです。

アンカーがCBの間に落ちるタイミングはSBが...
続きはスペインサッカー研究所で!!

0コメント

  • 1000 / 1000