5vs3を作り2vs2を作る −2トップの動きでビルドアップの幅を広げる−
Hola Chavales!!!!
以前ビルドアップの順序にてこう説明しました。
『3vs1→3vs2→4vs2→4vs3→6vs3→6vs5→8vs6→8vs7→3vs3』
これは一つのサッカーの見方である一方で
最近新たなサッカーの見方を見つけまして。
4vs3→5vs3→5vs4を探せると2vs2が作り出せるなというのが今回のハナシです。
ビルドアップを考える中で、まず相手のハイプレスのやり方を理解する必要があります。
ハイプレスのやり方の一つとして『マンツーマン』というのがあります。
要するに一人ひとりマークを決めて守備をするということです。
で、
最近マンツーマンで守られた時ってビルドアップは2トップの方が効果的だなーって思うんです。
まず前回のハナシを整理します。
【4vs3→6vs3→6vs5のシーン】
アンカーの選手にプレッシャーが来るとSBが空いて6vs3ができる。
今度はSBにプレッシャーがかかると、中盤で2vs1を作ることができる。
これは普遍的なハナシです。
今回のハナシは【4vs3→5vs3】を作るハナシです。
4vs3の状況になった時にSBが内側に絞り5vs3を作る。
これは僕が2年目に所属していたチームのビルドアップにやり方の一つです。
基本的には1−4−1−4−1(1−4− 3− 3)でプレーしてたんです。
このビルドアップには続きがあるんですが、
その前に今回のメインである2トップの2種類のポジショニングについて先にお話しします。
ここを理解できれば2年目のこのチームのように、ビルドアップの時だけカタチを変えることもできるので。
まず一つ目のポジショニングのポイントは...
続きはスペインサッカー研究所で!!
0コメント